私はレッスンの最初には必ず「幅広く質問するように」と促します。
たいてい質問は出ません(笑)
その理由は簡単で、「日ごろ勉強していない」か「実は、本当は、声優や俳優の仕事に興味がない」か「わかっているつもり」のいずれかです。
それでもおひとりの受講生ががんばって質問なさいました。
「日常において手っ取り早く効果が出る練習はないか」
いいですね〜。この「手っ取り早さ」は多くが求めるところです。
テレビ通販などでも「手っ取り早く」キレイになる、やせる、鍛えられる、健康になる、のがもてはやされているようですからね(笑)
残念ながら技術訓練では「手っ取り早さ」というのはなかなかありません。
ただ、間違った訓練方法や、手っ取り早そうにみえて実は非効果的な訓練というのはあります(笑)
そこで「発声」の理論について1時間ほど説明しました。
途中、いくつも設問をし、それぞれについて考えてもらいましたところ、様々に回答してくださいました。
「考える」というのは本当に大切なことです。回答の正誤は関係ありません。「考える」ということこそが大事なのです。
さて、問題はそれら回答の中に私には理解できない言葉が多くあったことです。
それは「メリハリ」「強弱」「切り替え」「間」「表現」「感情」などです。
おそらくこれまでの演技などの訓練の場でよく耳にし、身に染みついたのだろうと推測します。
もちろんそれらの言葉の意味が理解されて使われているのならあまり問題はないのですが、おそらく意味は明確ではないのだろうと思います。それはその語彙の使われている文脈を推敲すればわかります。また意味を間違って解釈している可能性もかなり高いと思われます。
演出に「そこはもっと表現して」と指摘されて、表現できるようになるのでしょうか?(笑)
「表現」という言葉の意味を明確にわかっておかないと(「知って」ではなく)表現のしようもありません。
演技やその他、表現を教える「先生」は、ダメ出しに使う言葉の定義をちゃんと受講生に教えておかないといけません。
もっともいくら教えても、それは単に知識として伝えただけで、受け取る側が「わかって」いないとどうしようもありませんが(笑)
「知っていること」と「わかっていること」は違います。