DNA計画では登録タレント(俳優・声優・ナレーター)を随時募集中!
希望によって発声やナレーションのレッスンも受講できます。まずはメールでお問い合わせください。左下にある「メッセージを送る」からご連絡ください。 必ずご返事いたします。

DNA計画代表の真藤久峰子です!
幅広い年代を対象に、幅広い表現分野を指導します!
演技や、朗読、アテレコなどに興味のあるかたはぜひ「
まふじ演技スタジオ」に遊びにお越しください!!

まふじ演技スタジオ連絡先.jpg ←連絡先

2016年02月26日

【演技のブログ相談室】VOL.9 ‐感情表現‐ その3

プリンターインクはおおむねCMYKの4色ですが、最近はグレーとか特殊なクロとかも必要な機種もあります。人間の「感情」とやらも基本的な「喜怒哀楽」だけではないのかも知れません。

演技訓練の現場で演出からよく言われる「もっと感情を出して(表現して)」とか、俳優自身が言う「感情をどうやって表現していいかわからない」ということに対して、私は身も蓋もなく「感情は単なる結果」と言いきってしまっています(笑)
まあ、なにもかもひとくくりにして「感情」と言ってしまうほうがわかりやすい、いや、「わかりやすいような気になれる」のかも知れませんな

このブログの下記の記事も参考にしてみてください。
【演技のブログ相談室】VOL.4 ‐サブテキスト‐

この記事にもあるように外面的な行動の根本には内面的な行動があります。

私たちは外面的行動にばかり目を向けがちですが、その裏にある、はっきりとは目に見えない「内面的行動」に注意を注がないといけません。これは事実と真実の関係だとも言えるでしょう。ただし、事実と真実のどちらが大事かということではありませんので念のため…。でも、世の中の多くは「事実」にのみ目を向ける傾向があるように思うので、真実にもちゃんと目を向ける必要があると思うのです。
真実に迫る方法は至って簡単で、
「なぜと問うこと」
です。

すなわち「理由を問う」という行動は物事の本質に迫る疑問なのです。

皆さん、子供のころを思い出してみましょう。
大人や親に「なぜ?」「なんで?」といつも訊いていませんでしたか?
子供はいつも本質を知りたいのです。
しかし、いわゆる「大人」はやがてその本質を問う質問にこう答えます。
「なぜでも!」
「いいからやるの!」
そう言われた時から子供は大人への道を歩むことになります

大人同士の会話でもこれはあります。
理由を問われて明確に返答できない者は「考えが足りない」か「何かを隠している」ケースが多い(笑)
前者は「アホ」と言い、後者は「ズル」と呼びます(笑)
私はおよそ「教育」に携わる人間は、相手からの「なぜ」に真摯に答えられないといけないと思います。それがたとえ「大人の事情」であってもです。そんな「大人の事情」は賢い子供なら理解できます。
私が接してきた専門学校生は皆「賢い子供」でした。逆にアホ、あるいはズルだったのは○○や○○のほうです

おっと、話が逸れてしまいました

さて、「見てわかる、聞いてわかる行動」(=外面動詞)のみを至上とするのではなく、そこに至る「見ても聞いても解らない内面動詞」(悩む、困る、考える、苦しむ、逸る、楽しむ、喜ぶ、怒る、悲しむ、考えるなどなど)をセリフや動きから読みとることで、結果としての「感情」は表に現れて来る(=表現)のではないかと思います。
例えて言うなら、醤油そのものを何も加えずになめてみたらどう感じるでしょうか?
もちろん醤油そのものがおいしいということもあるでしょう。しかし、その醤油を刺身につけてみたらどうでしょうか? あるいは餅に塗って焼いて見たら? たとえば酢や砂糖を少し加えてみたらどうなるでしょうか?
それぞれに味が異なるのではありませんか?
演技も同じなのです。
単なる「喜怒哀楽」だけでは「表現に膨らみがない」のです。つまり「味にふくらみがない」ということになります。
最終的な「おいしさ」を表現するためには、途中でさまざまな内面的動詞(ほかの調味料)を正に「加味」することで表現はふくらみを生じます。

演技について悩んでいる人にはもちろん
演技とやらを教えている人に、これまでの3つの記事を送ります




posted by DNA計画 at 20:05| Comment(0) | 俳優 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月24日

【演技のブログ相談室】VOL.8 ‐感情表現‐ その2

プリンターインクの話ですが、多くのプリンターは基本的にC(シアンブルー)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(クロ)の組み合わせですね。このCMYKの組み合わせというのは印刷会社でも同じです。
それぞれの(インク原液というのですかね)インクはあまりキレイじゃありません。でも、それぞれの配合比率を変化させることで多くの、膨大な色の変化を作り出しています。

閑話休題

前回は「」といういわゆる「原色と言えるべき感情」でも、それぞれの表現は双方向性を持っているという話をしました。なんとなくCMYKみたいだとお思いになりませんか?(笑)
「それなら演技表現というのは喜怒哀楽の双方向性を検討するだけでいいのではないか」という考えになりそうですが、実はそうではありません(笑)
それについては前回の冒頭で、「人間は感情に基づいて生きているのではない」ということを申しあげています。皆さんもご自分の日々の生活をふりかえればおわかりでしょう?
私たちは感情に基づいて生きているのではないということは自明ですね。

❶日々の生活の中で大なり小なりの何かの問題(課題)があって…
❷それを解決しなければならなくなって…
❸どうすればいいかと考えて…
❹できればこうしたいなという欲求もあったりして…
❺でもああなっては困るなという想像もあって…
❻実際にひとまずやってみて…
❼結果としてうまく行ったり行かなかったりして…
こら〜〜〜!!!
とか
やったぜーーーーー!!

というような展開をするのではないでしょうか?
「感情」は最後です(笑)
すなわち「感情」というのはあくまで結果にすぎないのです。

ついでに言うと、先ほどの❷から❼までの非常に簡略化した「行動」の中の例えば❺のところで「たぶんダメだろうな」という予想があれば❼の結果(感情)にも変化があると想像できるでしょう?
❷〜❻は「行動のプロセス」で、❼は結果です。

すなわち❶の問題提起(起承転結の起)に対してその人間がどのように思い、考え、そして行動したか(❷〜❻)ということによって結果としての「感情」❼はさまざまな「色合い」を見せるということです。
ほらね?
CMYKの話とつながるでしょう?(笑)

演出担当は「自分が予定した結果」を求めるかも知れませんが、その結果につなぐためには俳優の内面的「プロセス(過程)」が大事なのです。プロセスなく結果だけを出す演技はダメですし、そんな演技は、俳優自身やっていても面白くない。
演技は人間の行動を表現したもので、その行動が面白くない作品はダメなのです。
俳優自身が楽しめない作品は哀しいですな〜(笑)

次回は「感情表現」その3として、❷〜❻のプロセスについてもう少し解説してみます。


posted by DNA計画 at 11:34| Comment(0) | 俳優 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年02月22日

【演技のブログ相談室】VOL.7 ‐感情表現‐ その1

私が指導に赴く演技訓練の場(学校、養成所など)でもよく「感情表現」という語を受講生から聞きます。
どうも「演技とは感情を表現することだ」思い込んでいるのかも知れません。

寓話的な作品で「動物」が主人公(?)である場合もありますが、それでも演技はやはり「人間の姿(行動)」を表現したものだと言えるでしょう。では「人間が生きている」とはどういうことかと考えざるを得ません。その時に「人間は感情で生きている」ということになるでしょうか?

おそらく動物の基本的な感覚は「快」もしくは「不快」です。シンプルですね!
それが人間になると「快」はおそらく「喜」「楽」に分化し、「不快」は「怒」や「哀」に分かれるかも知れません。こうして「喜怒哀楽」すなわち「感情」というのは極めて動物的本能に近いものだと言えるでしょう。ところが人間と言う動物は複雑で、喜怒哀楽を「表現」する際に、それぞれがクロスオーバーされるものだと思います。(下図参照)

喜怒哀楽のクロスオーバー.jpg

「喜」を身体表現するならさしずめ「笑顔」でしょうか?
「怒」なら…なんでしょう…眉間に皺を寄せるとか、瞼を眉間に寄せていわゆる「目を三角にする」ということかも知れません。「声を荒げる」ということもあるかも知れませんね。
「哀」の典型的な生理表現としては落涙でしょう。
「楽」はむずかしいですが、ひとまずは「楽しんでいる」という状態なのでしょう(笑)

ところが人間と言う動物はそんな単純ではなく、複雑な表現を展開するものです。
例えば、「うれし涙」というものがあります。
これは「喜」を「哀」で表現しているのだと言えませんか?
映画を見たり小説を読んで「楽しくて泣く」ということや「感動して泣く」ということもあります。これは「楽」を「哀」で表現しているのではありませんか?
「大爆笑」とは「楽」を「喜」で表しているように思います。やがてその大爆笑で涙を流す(哀)かも知れません。
あまりに驚くようなプレゼントをもらって(喜)、「なんてことするんだ!」と「怒」で表現したあと泣いたり(哀)するかも知れません。

ほかにもさまざまな心理状況があって、人間は複雑な「喜怒哀楽」の表現をします。
「感情表現」と言っても人間が複雑である以上、あまり単純に理解しないほうがいいのではないでしょうか?

次回は、さらに「複雑な感情表現」とその根拠について説明します。
posted by DNA計画 at 18:57| Comment(0) | 俳優 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
心温まる大人向けのクリスマスメルヘンですクリスマスに贈る物語 パクさんのリアカー

お求めはAmazon(電子書籍)で〜

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。