DNA計画では登録タレント(俳優・声優・ナレーター)を随時募集中!
希望によって発声やナレーションのレッスンも受講できます。まずはメールでお問い合わせください。左下にある「メッセージを送る」からご連絡ください。 必ずご返事いたします。

DNA計画代表の真藤久峰子です!
幅広い年代を対象に、幅広い表現分野を指導します!
演技や、朗読、アテレコなどに興味のあるかたはぜひ「
まふじ演技スタジオ」に遊びにお越しください!!

まふじ演技スタジオ連絡先.jpg ←連絡先

2015年08月31日

某タレント養成所でナレーションのレッスン PART6

例によって某タレント養成所にナレーションの出稽古に行ってまいりました。

私はレッスンの最初には必ず「幅広く質問するように」と促します。
たいてい質問は出ません(笑)
その理由は簡単で、「日ごろ勉強していない」か「実は、本当は、声優や俳優の仕事に興味がない」か「わかっているつもり」のいずれかです。

それでもおひとりの受講生ががんばって質問なさいました。

「日常において手っ取り早く効果が出る練習はないか」

いいですね〜。この「手っ取り早さ」は多くが求めるところです。
テレビ通販などでも「手っ取り早く」キレイになる、やせる、鍛えられる、健康になる、のがもてはやされているようですからね(笑)
残念ながら技術訓練では「手っ取り早さ」というのはなかなかありません。
ただ、間違った訓練方法や、手っ取り早そうにみえて実は非効果的な訓練というのはあります(笑)

そこで「発声」の理論について1時間ほど説明しました。
途中、いくつも設問をし、それぞれについて考えてもらいましたところ、様々に回答してくださいました。
「考える」というのは本当に大切なことです。回答の正誤は関係ありません。「考える」ということこそが大事なのです。

さて、問題はそれら回答の中に私には理解できない言葉が多くあったことです。
それは「メリハリ」「強弱」「切り替え」「間」「表現」「感情」などです。
おそらくこれまでの演技などの訓練の場でよく耳にし、身に染みついたのだろうと推測します。
もちろんそれらの言葉の意味が理解されて使われているのならあまり問題はないのですが、おそらく意味は明確ではないのだろうと思います。それはその語彙の使われている文脈を推敲すればわかります。また意味を間違って解釈している可能性もかなり高いと思われます。

演出に「そこはもっと表現して」と指摘されて、表現できるようになるのでしょうか?(笑)
「表現」という言葉の意味を明確にわかっておかないと(「知って」ではなく)表現のしようもありません。
演技やその他、表現を教える「先生」は、ダメ出しに使う言葉の定義をちゃんと受講生に教えておかないといけません。
もっともいくら教えても、それは単に知識として伝えただけで、受け取る側が「わかって」いないとどうしようもありませんが(笑)

「知っていること」と「わかっていること」は違います。
posted by DNA計画 at 15:51| Comment(0) | レッスン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

心温まる大人向けのクリスマスメルヘンですクリスマスに贈る物語 パクさんのリアカー

お求めはAmazon(電子書籍)で〜

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。