どうも「演技とは感情を表現することだ」と思い込んでいるのかも知れません。
寓話的な作品で「動物」が主人公(?)である場合もありますが、それでも演技はやはり「人間の姿(行動)」を表現したものだと言えるでしょう。では「人間が生きている」とはどういうことかと考えざるを得ません。その時に「人間は感情で生きている」ということになるでしょうか?
おそらく動物の基本的な感覚は「快」もしくは「不快」です。シンプルですね!
それが人間になると「快」はおそらく「喜」「楽」に分化し、「不快」は「怒」や「哀」に分かれるかも知れません。こうして「喜怒哀楽」すなわち「感情」というのは極めて動物的本能に近いものだと言えるでしょう。ところが人間と言う動物は複雑で、喜怒哀楽を「表現」する際に、それぞれがクロスオーバーされるものだと思います。(下図参照)

「喜」を身体表現するならさしずめ「笑顔」でしょうか?
「怒」なら…なんでしょう…眉間に皺を寄せるとか、瞼を眉間に寄せていわゆる「目を三角にする」ということかも知れません。「声を荒げる」ということもあるかも知れませんね。
「哀」の典型的な生理表現としては落涙でしょう。
「楽」はむずかしいですが、ひとまずは「楽しんでいる」という状態なのでしょう(笑)
ところが人間と言う動物はそんな単純ではなく、複雑な表現を展開するものです。
例えば、「うれし涙」というものがあります。
これは「喜」を「哀」で表現しているのだと言えませんか?
映画を見たり小説を読んで「楽しくて泣く」ということや「感動して泣く」ということもあります。これは「楽」を「哀」で表現しているのではありませんか?
「大爆笑」とは「楽」を「喜」で表しているように思います。やがてその大爆笑で涙を流す(哀)かも知れません。
あまりに驚くようなプレゼントをもらって(喜)、「なんてことするんだ!」と「怒」で表現したあと泣いたり(哀)するかも知れません。
ほかにもさまざまな心理状況があって、人間は複雑な「喜怒哀楽」の表現をします。
「感情表現」と言っても人間が複雑である以上、あまり単純に理解しないほうがいいのではないでしょうか?
次回は、さらに「複雑な感情表現」とその根拠について説明します。
【関連する記事】
- 演技は動詞で決まる
- 【演技のブログ相談室】VOL.9 ‐感情表現‐ その3
- 【演技のブログ相談室】VOL.8 ‐感情表現‐ その2
- ある舞台を見ての感想2015
- 【演技のブログ相談室】VOL.6 ‐テンポ‐
- 【演技のブログ相談室】VOL.5 ‐表情‐
- 【演技のブログ相談室】VOL.4 ‐サブテキスト‐
- 【演技のブログ相談室】VOL.3 ‐コミュニケーション‐
- 【演技のブログ相談室】VOL.2 ‐想像‐
- 【演技のブログ相談室】VOL.1 ‐役作り‐
- 別役実作品を読む
- 俳優(声優)・ナレーター初心者コツ講座「自分のセリフにマークをつける」
- 俳優(声優)・ナレーター初心者コツ講座「セリフ」
- 続・大河ドラマの演技
- NHK大河ドラマの演技
- 俳優(声優)・ナレーター初心者コツ講座「タイムキャラクター」1