DNA計画では登録タレント(俳優・声優・ナレーター)を随時募集中!
希望によって発声やナレーションのレッスンも受講できます。まずはメールでお問い合わせください。左下にある「メッセージを送る」からご連絡ください。 必ずご返事いたします。

DNA計画代表の真藤久峰子です!
幅広い年代を対象に、幅広い表現分野を指導します!
演技や、朗読、アテレコなどに興味のあるかたはぜひ「
まふじ演技スタジオ」に遊びにお越しください!!

まふじ演技スタジオ連絡先.jpg ←連絡先

2016年03月09日

演技(演劇)が嫌いにならないように…

ここのところ仄聞ではありますが、苛酷であったり、つまらなかったり、およそ「勉強」とはかけ離れているのではないかという演劇(稽古)の話に接します。

まずはひどい脚本の「演劇」です。多くはオリジナル脚本だと思われます。
❶セリフが説明ばかり
❷登場人物の関係や人物のバックボーンが見えない
❸ウケもしなさそうな余計な言葉が多い

次にひどい「演出」の作品です。
❹出演者同士の「演技」に関する話題を禁じ、同時に自主練習も禁じる。しかも週1でしか稽古しない
❺そもそも舞台経験のないもの、舞台のことを知らない者が演出をしている
❻舞台経験同様、やはり演技をちゃんと勉強したことのない者が演技指導をしている
❼俳優に「できる」ことだけを要求し、「どうすればできるようになるか」のアドバイスがない。当然、他の出演者にもそのノウハウはないし、しかも出演者同士のその話題は禁じられている(笑)

出演者にも問題があります。
❽出演者同士が(低レベルの)ライバル心むき出しで、互いに嫌味を言いあう
❾セリフを台本通り、間違えずに言っているかだけをひたすらチェックし合う(笑)

ほかにもあると思いますが、それぞれの項目について私見を述べます。

まず脚本(台本)の問題ですが、❶と❸は「セリフでわからせようとしすぎ」の例です。ラジオドラマなどを書いている人に多いようです。逆に❷は「演劇らしい台本」という理解でしか台本が書けていないと思われます。
脚本というのは「舞台(演劇)」「映像」「ボイスドラマ」さらには「朗読原稿」に至るまで、それぞれ文体が違います。
たとえば「映像」であればクローズアップさせることもできますが「演劇」でそれはできません。映像ではちょっとした目の動きでも心理表現が可能ですが、演劇(舞台)ではそれは困難です。演劇では「無言の間」があっても心理表現につながりますし、舞台上の人物の「行動」でもそれは可能です。しかし、ボイスドラマではあまりに無言が続くと何をやっているのかわからないし、場合によっては「事故」だと判断されてしまいます。
すなわちそれぞれの表現形態の特徴を熟知した上で書かれた台本(脚本)を使うべきであり、そのような台本(脚本)にしていかないといけません。

次に演出の問題です。これが最大の問題です。
❹〜❼まで具体的に問題点を箇条書きにしましたが、共通するのは演出担当が権威・権力主義に陥っているせいです。昔、私のいた劇団でもそうでした。その「演出の権威・権力」を補完しているのが、その権威・権力主義に縛られている俳優自身だというのが致命的です(笑)
演出は最終的に断を下すという意味で表現の最終責任者ですが、はっきり言って「権威・権力主義」の演出は絶対に自分で責任を取りません。むしろ多くは俳優やほかのスタッフに責任転嫁しますよ。
「演出」という文字を見ればわかりますが、「その俳優のいい技を引きす手助けをする」のが役目です。その目的のためにはありとあらゆる方策を講じられる人間でないといけないと思います。
すなわち「俳優同士で意見交換させる」というのもその目的を達成するための手段なのです。
え?
そんなことをしたら役者同士が混乱する?
はははは、混乱させたらよろしい〜。それを整理してやるのも演出の仕事です。自分の言うことだけを聞かせるのが演出の仕事ではありません。第一、演技に関しては俳優のほうが演出より専門家です(笑)

出演者の問題については「演技というものを勘違いしている」というのが本質でしょう。
これまでに「セリフを完璧に覚えるのが演技では最重要」というような誤解をしてきたんでしょうねぇ〜。また「演出」とやらも稽古では演技を見ずに台本を見ていることが多いようですし(笑)
あっはっはっは!
台本じゃなくて、演技を見ろよ〜セリフを聴けよ〜!
俳優自身もクソみたいなプライドは捨てるべきですな。私のこれまでの経験で言うと、ほかの俳優に「嫌味」をいうような奴はたいてい演技がヘタ!


しかし、つまらん台本や、しょうもない演出や、いやらしい共演者に囲まれていると「演技」そのものが嫌いになってしまうでしょうねぇ…。
演技は楽しくできないといけません。(楽をするのとはチガウ)
演劇は面白くないといけません。(笑わせるのが目的ではない)
稽古に行くのが楽しみにならないといけません。(義務ではなくね?)

現状を見ると、日本ではあまりにひどい演出が幅を利かせ過ぎているように思います。
演出能力より、この業界に長くいたから、あるいは何かで名が通っているという理由だけの「演出」を重宝し過ぎているように思います。そんな低レベルでの人員配置が、日本の幅広い意味での「演技表現」を妨げているように思うのです。

ちゃんとした稽古環境、レッスン環境が作れないようなら
ヤメテシマエ!




posted by DNA計画 at 00:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

心温まる大人向けのクリスマスメルヘンですクリスマスに贈る物語 パクさんのリアカー

お求めはAmazon(電子書籍)で〜

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。