DNA計画では登録タレント(俳優・声優・ナレーター)を随時募集中!
希望によって発声やナレーションのレッスンも受講できます。まずはメールでお問い合わせください。左下にある「メッセージを送る」からご連絡ください。 必ずご返事いたします。

DNA計画代表の真藤久峰子です!
幅広い年代を対象に、幅広い表現分野を指導します!
演技や、朗読、アテレコなどに興味のあるかたはぜひ「
まふじ演技スタジオ」に遊びにお越しください!!

まふじ演技スタジオ連絡先.jpg ←連絡先

2016年01月30日

俳優(声優)・ナレーター初心者コツ講座「ストップウォッチ」

いつかどこかのブログで書いた記憶があるのですが、その記事が見つからないので念のためにまた書きます。

今回はストップウォッチの話です。
「必需品」というほどではないのですが、あると便利なものです。
どんな時に使うかと言えば、ナレーション尺(長さのことを「尺」(しゃく)と言う)を計る時に使います。
たとえば15秒のTVCM原稿があったとするとナレーターは全体を13秒台、すなわち14秒以内に収めるのが通常です。そこで読むべき原稿を自分なりのスピードで読んでみて、その速さがどれくらいなのかを計るわけです。
それで14秒を越えてしまうなら「巻き(「巻き」というのは読むスピードを速くすること)だな」と判断して再度時間を計りながら読みます。このようにして指定秒数に収まる読みのスピードを体得するわけですね。
余談ながらその逆もあります。
13秒台どころか10秒で読めてしまうような原稿は時に注意を要します。
スポンサーが「それならこのコメントも入れてくれ、あれも入れてくれ」と注文を出す可能性があるのです(笑)

このように「自分のナレーションのスピードをコントロールする目安」としてストップウォッチは利用できます。ですが、再度申しあげますが「必需品」と言えるかどうかは疑問です。
また購入する際は「作動音」をなくせるタイプのものがいいでしょう。スタジオ収録時に使うことも考えられるからです。

@アナログのストップウォッチ(価格は¥5,000前後?)
アナログSW01.jpg
時間を「量」として認識するのにはアナログのストップウォッチが便利です。
これは腕時計などでも同様でしょう? パッと見れば「あとどれくらいか」という量が感覚的にわかります。
この画像のストップウォッチは0.2秒刻みですが、ナレーターにはそれくらいで十分でしょう。
アナログSW02.jpg
ただ、どうも故障しやすいように思います。個体差かも知れません。

Aデジタルのストップウォッチ(価格は¥8,000前後?)
デジタルSW01.jpg
これは100分の1秒まで表示されますので、比較的厳密な尺が出ます。
また閑なときはゾロ目を出す遊びもできます(笑)
デジタルSW02.jpg
これもナレーターに向いていると思います。

B時間計算機能付きストップウォッチ(価格は¥15,000前後?)
時間計算機能付きSW01.jpg
ラジオ番組などを製作する人には便利です。60進法で計算できる機能がついているからです。
またカウントダウン機能もあるので、例えばそのコーナーを15分で終えなければならないとき、15’とセットしてスタートするとカウントダウン表示してくれるのです。「あと5秒、4秒…」という目安が出ます。
時間計算機能付きSW02.jpg
ただ、この機種はナレーターにとっては無用の長物かも知れません。なぜなら1分の1秒でしか表示されないのです(笑)
専門学校などでは「教材」としてこれをナレーターや声優に購入させるところもあるようですが、全くの無駄遣いと言えるでしょう。
教材は「値段の高い物」ではなく、「ちゃんと使える物」にしないといけません。もし進学しようと思っている学校の教材にこの機種が指定されていたら要注意です(笑)
もちろん番組製作をするようなコースや学科なら必要な機材だと言えますが、それでも個人に買わせる必要はないでしょうね。

スマホや携帯のストップウォッチ機能を使うという方法でも日常のナレーション練習時には有効でしょう。
ただ、それはスタジオには持って入れない。なぜなら機能を使うために電源を入れておかないといけませんので、収録時に「着信」したらNGだからです。マナーモードでもダメですよ。マイクにノイズが乗りますのでね?

以上、何かの参考になれば幸いです。


posted by DNA計画 at 18:06| Comment(0) | ナレーター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月29日

俳優(声優)・ナレーター初心者コツ講座「アクセント辞典」

プロナレーターにとっての必需品は何だと思いますか?
私は初心者のかたによくそれを質問します。
回答には「財布」「携帯電話」「ヤル気」「スケジュール帳」などさまざまにあって面白いものです(笑)
確かに財布を忘れてくると電車にも乗れないかも知れませんね(笑)
携帯電話がないと生きていけない人は多いようです(笑)
「ヤル気」ってwwwww
プロに「ヤル気」はほとんど必要ないんです。ご存知でしたか?www
「ヤル気」もあったほうがいいでしょうけれど、それよりプロにとってもっと必要なのは「技術」と「責任感」ですwww
スケジュール帳は「売れっ子」なら必要かも知れませんが、いずれにしてもスケジュールは事務所に確認しなければならないのであまり必需品ではないかも知れません。

私は「アクセント辞典」「筆記具」「飲料水」そして「名刺」だと考えています。

アクセント辞典は大きく分けて「新明解日本語アクセント辞典」(三省堂)と「NHK日本語発音アクセント辞典」(NHK出版)がありますが、関東圏以外の人には三省堂版をお勧めします。なぜならアクセント法則についての付録が充実しているからです。
三省堂とNHK.JPG
三省堂版は新本なら¥3,800くらいだったと思います。発音例のCDも付録であったように思いますが、CDが付録されていない第二版以降なら古本でもいいと思います。古本なら第二版で¥1,500程度です。
電子手帳などには「アクセント辞典」がインストールされているものもあって、軽くて便利ですが、これはNHK版ですので、やはり関東圏以外のかたにはお勧めしません。東京の声優さんなどはこの電子手帳を携行している人が多いようです。
面白い話ですが、NHKに仕事で行くときはNHK版のアクセント辞典を携行し、それ以外なら三省堂版を携行している声優さんもいらっしゃるようです。
「仕事」は神経を遣いますなぁ〜!!(笑)

変わり種というほどでもありませんが、ときおり古本屋さんで第1版の三省堂アクセント辞典を見つけることもあります。
三省堂初版.JPG
ハンディでいいのですが、さすがに収録語数は少ない(笑)
値段は¥800前後でしょう。

すでに絶版となっていますが、面白いのは東京堂出版の「全国アクセント辞典」です。
東京堂.JPG
何が面白いって、動詞などは活用の用例が表示されており、かなり詳しく説明されています。
絶版前には¥8,500くらいしたと思いますが、古本でも¥5,000前後でしょう。

もっと収録語数がほしいとお思いのかたには「日本国語大辞典(小学館)」をお勧めします。
古本なら¥10,000〜20,000くらいではないでしょうか。全10巻(縮刷版)か20巻ものです(笑)
私が新本で買った縮刷版は¥100,000くらいした記憶があります。
それが…いまや…¥10,000…

俳優・声優・ナレーターを目指す方はぜひアクセント辞典をお持ちください!
posted by DNA計画 at 00:35| Comment(0) | ナレーター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月27日

プロナレーターデビュー! PART2

DNA計画の育成・養成機関のひとつである「梯雲演戯ワークスタジオ」にお越しくださっている塾生のかたが、このたびTVCMのナレーターオーディションに合格なさり、プロナレーターデビューを果たして下さいましたぁ〜!
おめでとうございます!!

CMの内容は著作権の問題もあってあまりつまびらかにできないのですが、イベント告知のTVCMです。

このかたは主宰の岩鶴が専門学校で1年だけ演技の指導をした方ですが、卒業後「梯雲演戯ワークスタジオ」に入塾して、1年ほど演技の勉強をしてくださっています。
今回の仕事をしていただくに当たっては音声チャットで岩鶴もナレーションの指導をしたようですが、ご本人の頑張りもあってTVCMのナレーターに採用されました。

「プロとしての仕事ができた」というのはやはり「練習(勉強)の結果」ですね。

今回、ひとまずプロデビューなさったこのかたも、今後ますます勉強してくだされば幸いです。
がんばって、もっと大きなプロダクションへ!(笑)
そして、そこで活躍の場がどんどん広がってくれたらうれしいです!

私どもDNA計画は「勉強したい」と思う方を応援いたします

※育成機関のひとつである「まふじ演技スタジオ」もヨロシク

posted by DNA計画 at 20:25| Comment(0) | ナレーター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月23日

プロナレーターデビュー!

DNA計画の育成・養成機関のひとつである「梯雲演戯ワークスタジオ」にお越しくださっている塾生のかたが、このたびTVCMのナレーターオーディションに合格なさり、プロナレーターデビューを果たして下さいましたぁ〜!
おめでとうございます!!

CMの内容は著作権の問題もあってあまりつまびらかにできないのですが、ある自動車販売会社のTVCMです。

このかたは「梯雲演戯ワークスタジオ」で1年間演技の勉強を、そして2年目の今年はボイス関係のレッスンを受けてくださっています。元々声の良いかただったようですが、地道にコツコツ勉強してくださったお陰でTVCMのナレーションもできるようになりました。

「プロとしての仕事ができた」というのはあくまでも「練習(勉強)の結果」ですね。
ところが致し方ないこととは言え、「プロダクションに入ればバンバン仕事が入って生活が安泰」などと思っている若い人たちもいるようです。確かに専門学校や養成所などで大枚の授業料を払っていらっしゃるでしょうから、そう思いたいお気持ちも理解できます。しかし、この業界はいくら売れていてもパタッと仕事がなくなることもあれば、突然売れ出す可能性も否定できません。それでもやはり「勉強」「練習」を続けていないとせっかく入ってきた仕事でも評価を得られないものです。

今回、ひとまずプロデビューなさったこのかたも、今後ますます勉強してくだされば幸いです。
がんばってください!

私どもDNA計画は「勉強したい」と思う方を応援いたします

※育成機関のひとつである「まふじ演技スタジオ」もヨロシク

posted by DNA計画 at 22:53| Comment(0) | ナレーター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月11日

ナレーションの練習の段取り

このあいだ、ある専門学校の授業に出講してまいりました。
ナレーションでも演技でもない授業なのですが、少し学生に読んでもらおうと思っていた文章がありましたので、まずそれを教材にすることにしました。

やや長めの文章なので、ひとり200〜400字くらいになるように割り振りをして、「じゃ、今から5分から10分程度、練習をしてください。あとで読んでもらいますが、その時はナレーションのつもりで読んでくださいね」と申しました。
いわゆる「初見読み」に近い形ですね。

すると、驚くべきことに全員が一斉に自分の担当箇所の「音読」をし始めたではありませんか?!
しかも誰もアクセントを調べようともしません。まあ、それはそれでスゴイことなんですけど(笑)

練習時間を過ぎましたので、読んでもらおうと思いましたが、「これは注意しておいたほうがいいかも知れない」と考えて、読む前にアドバイスをしました。

「初めて見た原稿を、いきなり読み始めてはいけません。まずは黙読です」

これはナレーションや朗読などを習っていらっしゃるかた、もちろん台本を読む俳優さんにも言えることですので、箇条書きにしておきます。

❶まずは黙読する。
❷アクセントや読み方のわからない漢字を調べる。(アクセント辞典だけではなく国語辞典、漢和辞典も携行しているといいですね)
❸意味の切れ目、場面の変わり目をみつけ、そこにたとえば「/」などを入れる。(鉛筆のほうがいいですよ。後で修正できますからね)
❹ゆっくり読んで、意味の確認や意味上発生するブレスポイントのチェックをする。
❺アクセントの不安なところや、新たに読み方のわからない漢字が出てきたら、再度調べる。
❻何度も読んで口慣らしをする。

というような「練習の段取り」が必要です。

さて、このあとナレーションをしてもらいましたが、とにかく速い、速過ぎる!!!
またダメ出しです。

「これはごく普通の文章だし、早口言葉じゃないんですから、そんなにハイテンションに読む必要はありません。しかもそのせいで発音が不明瞭にもなっている。ゆっくり確実に読むことを優先させてください」

それでもそのあと「読み飛ばし」(例:「長きにわたる戦い」が「長き戦い」になったりとか)があったり、「読み間違い」(例:「決戦前夜」を「決勝前夜」とか)に気付かず読み続ける状態が頻発しました(笑)
もちろんアクセントの間違いなどは当たり前です。なにしろアクセント辞典で調べていない。
これは想像ですが、「ナレーションの授業ではない」のでアクセント辞典を持ってきていないのではないかと思いました。同じような別の専門学校では「アクセント辞典は学校に置いたまま帰る」というところもありますね。

それらミスが起きる都度、「いや、それは違う」とか「よく文字を見て」とか「ゆっくり、ゆっくり」というように指導はしたのですがね………
彼らは「早口言葉」ばっかり練習するんでしょうか?(笑)

これから「声の仕事に就こう」とするかたのために。


posted by DNA計画 at 22:27| Comment(0) | ナレーター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月29日

大仕事、完了!

今日、やっとひとつの大仕事が完了しました!
あ〜、ああ〜〜〜〜、この2ヶ月間、しんどかったぁ〜〜〜!!!!
私がいままで受注した仕事の中でも相当にハードな仕事でした。

「ある本を1冊全部朗読してくれ」

という仕事です。
朗読するのはもちろん私ですが、録音、編集、完パケ、CD化も全部やらないといけないのです。
本のページ数は300ページ以上。1ページを音読するだけで3分くらいかかりますので、淀みなく素読みするだけで、900分=15時間かかります!!
もちろん録音したものをモニターすると読み間違いやアクセントのミス、ノイズなどもありますので、その場合は録り直し(リテイク)をしなければいけません。
それら編集作業だけで120時間くらいかかりました。特にノイズカットするのに相当手間取りましたし、PC操作で肩もパンパンになりました(涙)

これ…スタジオを使って、エンジニアも使って…さまざまな経費を算入して…とやったらいくらくらいかかるのでしょう?
え〜と……
ざっと計算して…
150〜200万くらいかかりそうです(笑)

え?
私のギャラ?

それは言わぬが華ということで(笑)

でも、大変な仕事をひとまず完了できたことでホッとしています

俳優の仕事でも本当に大変な仕事が舞い込むことがあります。いつかお話ししましょう。
ナレーターの仕事でも様々な山を越えて(本当は越えられてないかも?)きました(笑)

これから俳優(声優)やナレーターを目指す皆さんにもきっとそんな大きな山が現れることでしょう。
でも、先輩の多くはそれを乗り越えて来たのだということを心の片隅で知っておいてください。
現場では辛いこと、しんどいこと、やりきれないこと、悲しいこと、腹立たしいことがあると思います。
でも、なんとかそのときの全力で乗り越えましょう!
posted by DNA計画 at 01:51| Comment(0) | ナレーター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月10日

俳優(声優)・ナレーター初心者コツ講座「ナレーション」(発声?)

できるだけ「カンタンなコツ」をお話ししないと嫌われてしまいそうで怖いです(笑)
正直に言うとそんな「コツ」みたいなのは「無い」と言っても過言ではないのですがね……
でも、こんなブログでもどなたかのお役に立てばうれしいので、やはり今日も書きます。

今日は「ナレーションのコツ」で発声に関するものです。

これも本来は共鳴に関する説明が相当に必要なのですが……まあ…それは…いいでしょう。

そう言えば、いつぞやの「コツ講座」で【セリフ】のコツとして
「セリフは目でしゃべる」
ということを申しあげました。
コツというよりイメージに近いと思っていらっしゃるかたもあろうかとは存じますが、この「目でしゃべるというセリフのコツ」にも共鳴の技術が隠されてはいるのです。
それをブログの文章で説明するのは私の能力では相当に困難ですので、言葉不足についてはなにとぞご容赦ください

え〜〜〜〜〜〜と……あっ、「ナレーションのコツ」(発声)でしたね?(笑)

皆さんがお好きな「腹式呼吸」はさておいて………
ナレーションのコツは………

「口先でしゃべる」

です(笑)

「口先だけのオトコってキラ〜い〜!」

と女性から非難されそうですが(笑)
いやいや、女性ナレーターにもこの「口先しゃべり」は使えるのです。

口先には何があります????
ん????

そう!
前歯があります(笑)

その前歯近く(手前)に小さいながらも共鳴のポイントがあるのです。
切歯窩(せっしか)あるいは切歯管(せっしかん)といいましてな?
そこから歯の神経が広がっておるらしゅうございます。

その切歯窩あるいは切歯管に声の響きを集めると「マイク乗り」のいい声が出るのです。
ウソだとお思いならマイクに向かって「口先」でしゃべってみてください。
きっとクリアな声で録音されることでしょう。
………たぶん………
posted by DNA計画 at 00:12| Comment(0) | ナレーター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月28日

原点回帰?

いつのころからか「免れる」という読みは「まヌカレる」になりつつあるようです。
近年、NHKを始めとしてその読みが定着しつつあります。
つい何年か前まで「マヌガレル」になっていたのですが、元々は「まぬカれる」が本来の読みでした。
原点回帰と言えるかも知れません。
一方で「熱い」「暑い」は、今も「あツイ」という間違ったアクセントで読まれています。
ちなみに「あツイ」は「厚い」ですよね?

このように漢字の読みやアクセントと言うのはその時代によって変化する傾向があるようです。
私もナレーションの現場に行ってから驚くようなことが多いのが現状です。
たとえば…

「依存」

は、皆さんどう読まれますか?
私は「いソン」(カタカナが高い)と読んでいます。
「薬物依存」は「やクブツイそん」と読みます。
ところが、スポンサーであるP社のナレーションでは「いソンじゃなくって、いゾンね!」と注意を受けることがあります。
これは会社の創業者が「依存」を「いゾン」と読んだことに由来しています。
そして、それが世間に流布してしまっているのです。
勘弁してくれよ〜〜〜〜!!!

「奇跡」のアクセントは「きセキ」あるいは「きセき」であるはずなのですが、アホDから「キせきだよね〜」と指摘されることがあります。その結果、私は「アクセントのわからないナレーター」という烙印を押されてしまいます。

私は別にアクセントや漢字の読みにこだわりを持つ者ではありません。
しかし、あたかも「お前は間違っている」というような指摘を受けると猛烈に腹が立ってしまうのです(笑)

アクセントや発音(母音の無声化)も知らない奴がディレクターをしている現状というのはどうなのでしょう?

そんな「現実」とわざわざ戦うことは不要だと思うのですが、あまりにアホな人間がこの世の中を仕切っているのだと思うと、茫然としてしまう私なのです(笑)

これはナレーションの現場だけにとどまりません。
世間ではあまりに無能な人間が仕切っているという現実があります。
その結果、「間違い」が正々堂々とまかり通ってしまうことがあるのです。
posted by DNA計画 at 04:12| Comment(0) | ナレーター | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
心温まる大人向けのクリスマスメルヘンですクリスマスに贈る物語 パクさんのリアカー

お求めはAmazon(電子書籍)で〜

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。